今年の冬2024‐2025は寒い暖かい?寒さいつからいつまでで例年との比較も! | なんなんだ.com
【PR】

今年の冬2024‐2025は寒い暖かい?寒さいつからいつまでで例年との比較も!

話題

2024年も9月に入りそろそろ冬の気温が気になる方も多いのではないでしょうか。

2024年~2025年にかけての冬、今年は寒いのか暖かいのか例年とくらべてどうなのでしょう。

今回は今年の冬2024-2025は寒い暖かい?寒さいつからいつまで例年との比較まとめていきたいと思います!

この記事でわかる事↓

今年の冬2024-2025は寒い暖かい?

今年の冬2024-2025の寒さいつから?

今年の冬2024-2025寒さはいつまで続く?

今年の冬2024-2025の寒さ例年との比較

今年の冬2025の雪予想

今年の冬2024-2025は寒い暖かい?

今年の冬2024-2025は、『平年並み』から『寒冬』となると予想します。(2024年10月7日時点)

今年の冬が寒くなると考えられる理由は、ラニーニャ現象が発生する確率が予測されていることです。

特に最新の予測では、11月から1月にかけてのラニーニャ現象の発生予測は60%にのぼり、寒くなる予想が高まっています。(10月10日時点の最新情報)

10月発表の新情報では、ラニーニャ現象は長続きしないため平年並みの寒さに落ち着くと予想に変化しています。

【ラニーニャ現象とは?】
太平洋赤道域の海面水温が平年より低くなる現象。

これにより、アジア地域では冬に西高東低の気圧配置が強まり、寒気が日本に流れ込みやすくなるため、寒い冬が起こりやすい。

今年2024年から2025年の冬は、平年並みから寒冬と予想されてはいるので寒さへの対策を備えておくと良いでしょう。

今年の冬2024‐2025例年より寒い予想の地域はどこ?

今年の冬2024‐2025の寒さは、特に「北日本」「東日本」「西日本」の日本海側を中心に、例年よりも寒くなる時期や降雪量が多くなる予想が出ています。

気温が平年並でも、寒気が強まる時期には厳しい寒さが予想されるため、対策が必要です。

2024年~2025年の冬において、特に例年より寒くなると予想されている地域は以下の通りです。

地域気温予測降水量予測降雪量予測特徴・備考
北日本(北海道・東北)平年並~やや低い日本海側
平年並~やや多い
日本海側
平年並~やや多い
日本海側を中心に寒気が流れ込みやすく、大雪の可能性もある。
東日本(関東・甲信・北陸・東海)平年並~やや低い日本海側
・平年並~やや多い
太平洋側
・平年並~やや少ない

日本海側
・平年並~やや多い

冷え込みが強まりやすく、特に日本海側では降雪量が多くなる見込み。
西日本(近畿・中国・四国・九州北部)平年並~やや低い日本海側:平年並~やや多い 太平洋側:平年並~やや少ない日本海側
・平年並~やや多い 
寒気の影響を受けやすい時期があり、日本海側では積雪が多くなる可能性が高い。
九州南部・奄美平年並平年並予報なしラニーニャ現象の影響が比較的少なく、平年並の気温が続く見込み。
沖縄平年並平年並予報なし地域的にラニーニャ現象の影響が弱く、気温・降水量ともに平年並。

特に日本海側では、例年よりも積雪量が多くなる可能性があるため、早めの準備がおすすめです。

今年の冬2024-2025の寒さいつから?

2024年~2025年の冬は、11月から急激に寒くなり、12月から2月にかけて寒さのピークを迎えます。(気象庁の基準で寒さは15度以下を指します。)

これは例年より1週間遅い予報です。

寒さの傾向 特徴と詳細
10月 高温傾向 ・10月前半は全国的に暖かく、特に西日本や東日本では最高気温30度以上の「真夏日」になる日がある可能性も。
・気温が高いため、秋の進行が遅れる見込み。
11月 急激に寒くなる ・11月に入ると寒気の影響を受け始め、東日本と西日本で急激に気温が低下し、平年並の気温になる。
・10月の暖かさから一転して急な寒さを感じるため、体調管理に注意が必要。
12月 寒気の影響が強まる ・12月は東日本および西日本で冬型の気圧配置が強まり、寒気が流れ込みやすい時期が増える。
・全国的に平年並の気温だが、特に日本海側では寒気の影響が強まり、降雪量も増える可能性。
1月 冬型の気圧配置が続く ・1月は冬型の気圧配置が続き、全国的に寒さが厳しくなる時期がある。
・特に日本海側では寒気が強まり、大雪の可能性が高い。
・寒気の流入により平年よりも寒い日が多くなる見込み。
2月 厳寒期が続く ・2月も寒気の影響が続く見込みで、東日本や西日本で平年より低い気温になることがある。
・日本海側では引き続き降雪量が多く、大雪になる可能性も。寒さのピークは1月~2月と予測される。

 

気温15度以下になる時期の予想(2024年9月時点)

地域主な都道府県15度以下になる時期の目安
北海道札幌、旭川10月上旬
東北地方青森、仙台、秋田10月中旬
関東地方東京、神奈川、千葉11月上旬
中部地方新潟、長野、名古屋10月下旬
近畿地方大阪、京都、兵庫11月上旬
中国地方広島、岡山、鳥取11月上旬
四国地方高松、松山、高知11月中旬
九州地方福岡、熊本、鹿児島11月下旬
沖縄那覇12月中旬以降

1月から2月は最も寒くなる時期で、大雪や寒波に備える必要がありそうです​。

最近、朝・夜の気温も20度台になってきているため、いつ寒くなってもいいように薄手の羽織るものなど準備はしてもいいかもしれませんね。

予想されている10月下旬からは特に寒さ対策を忘れないようにしましょう。

今年の冬2024-2025寒さはいつまで続く?

今年の冬2024-2025年の寒さは、3月頃まで続くと予想されています。

特に1月から2月にかけてが最も寒く、ラニーニャ現象の影響で寒波が長引く可能性があります。

3月に入ると寒さは緩み始め、4月には全国的に寒さが終わり、春の訪れを感じられるようになるでしょう。

地域によって寒さの終わり方に差がありますので、特に北日本や日本海側では3月上旬まで注意が必要です。

今年の冬の寒さの終わりを地域別に予測

  • 北日本(北海道・東北)

    • 寒さが長引きやすく、3月中旬まで寒冷な気候が続く可能性があります。
      特に北海道では4月上旬までは気温の低い日がある見込みです。
  • 東日本(関東・甲信・北陸・東海)

    • 3月中旬から寒さが緩み、気温が上昇し始めます。
      日本海側では3月上旬にかけて降雪が残ることも考えられます。
  • 西日本(近畿・中国・四国・九州)

    • 3月初旬には寒さが緩み、気温が上昇し始める見込みです。九州地方では3月初旬から春らしい気温が訪れるでしょう。
  • 沖縄・奄美

    • 寒さは比較的早く終わり、3月初旬には完全に春の気温に移行します。
地域都道府県寒さが続く予想時期詳細説明
北日本北海道3月中旬まで3月中旬までは寒さが続き、特に内陸部や山沿いでは4月初旬まで冷え込みが残る可能性あり。
 青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島3月上旬まで

東北地方では3月上旬までは寒さが残り、積雪が見られる地域も多い。

日本海側の山形や秋田は3月中旬まで寒さが続く見込み。

東日本茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川2月下旬~3月上旬

関東地方では2月下旬まで寒さが続く。

山沿い(群馬、栃木)では3月上旬まで冷え込みが残る可能性があり、積雪も考えられる。

 新潟、富山、石川、福井、長野、山梨3月中旬まで

北陸および甲信地方では3月中旬まで寒さが続く。

特に新潟や富山など日本海側では降雪が多く、寒さが長引く可能性が高い。

 愛知、岐阜、静岡、三重2月下旬~3月上旬

東海地方では2月下旬まで寒さが続く見込み。

山沿いや内陸部(岐阜、愛知北部)では3月上旬まで寒さが残る可能性がある。

西日本滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山2月下旬~3月上旬

関西地方では2月下旬まで寒さが続くが、3月に入ると徐々に暖かくなり、春の訪れを感じやすくなる。

滋賀など内陸部では寒さが長引く場合も。

 鳥取、島根、岡山、広島、山口3月上旬まで中国地方では3月上旬までは寒さが続くが、山陰地方(鳥取、島根)では3月中旬まで寒さが続く可能性があり、降雪量も多い見込み。
 徳島、香川、愛媛、高知2月下旬~3月上旬

四国地方では2月下旬まで寒さが続くが、3月に入ると寒さは緩み、春らしい気温に移行する。

内陸部や山間部では寒さが長引く場合がある。

 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島2月中旬~3月初旬

九州地方では2月中旬まで寒さが続くが、2月下旬から3月初旬には気温が上昇し、寒さは和らぐ見込み。

九州北部では寒さがやや長引く傾向。

南西諸島沖縄、奄美大島2月上旬まで

沖縄や奄美大島では寒さが早く終わり、2月上旬からは気温が上昇し、平年並みの春の気候に移行する。

冬らしい寒さは短期間で終わる見込み。

ラニーニャ現象が発生すると、日本にはシベリア高気圧からの冷たい空気が流れ込みやすくなり、平年より寒い日が増える傾向にあります。

これにより、寒さが春先まで続く見込みです。

3月以降は、寒さが徐々に緩み始め、春の気温へと移行していくと予想されていますが、寒気の影響で例年よりも寒い日が続く可能性もあるため、最新の天気予報を確認しながら防寒対策を続けましょう。

今年の冬2024-2025の寒さ例年との気温の比較

2024年~2025年冬の気温は、全国的に平年並かやや低いと予測されます。

特に北日本や日本海側の地域では、平年よりも寒い日が多くなる可能性が高く、降雪量も多くなる見込みです。

一方、南西諸島(沖縄・奄美)では例年通りの気温が続き、寒さの影響はほとんどないでしょう。

2024-2025年の冬の気温予測と例年の比較表

地域都道府県例年(平年)の平均気温例年との比較
北日本北海道札幌:-2.8℃
旭川:-7.0℃
平年より0.5℃程度低い日がある
 青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島青森:-0.7℃
仙台:2.2℃
平年より0.5℃程度低い日がある
東日本(日本海側)新潟、富山、石川、福井、長野新潟:2.4℃
富山:3.1℃
平年より0.5℃程度低い日がある
東日本(太平洋側)茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、静岡東京:5.2℃
横浜:5.8℃
平年より0.3℃程度低い日がある
西日本(日本海側)滋賀、京都、兵庫、鳥取、島根鳥取:3.9℃
松江:4.1℃
平年より0.5℃程度低い日がある
西日本(太平洋側)愛知、三重、和歌山、大阪、奈良、岡山、広島、山口、香川大阪:6.1℃
広島:5.1℃
平年より0.2℃程度低い日がある
四国徳島、愛媛、高知徳島:5.9℃
高知:7.5℃
平年より0.2℃程度低い日がある
九州北部福岡、佐賀、長崎、熊本、大分福岡:6.6℃
熊本:5.9℃
平年より0.2℃程度低い日がある
九州南部・奄美宮崎、鹿児島、奄美大島宮崎:7.8℃
鹿児島:8.3℃
例年通りの気温(±0.0℃)
沖縄沖縄本島、石垣島、宮古島那覇:16.6℃
石垣島:18.1℃
例年通りの気温(±0.0℃)

上記は気象庁の予測や最新のデータに基づいており、ラニーニャ現象の影響を考慮した予測です。

天気予報で平年並みと比較されている期間は『過去30年分』のデータです。

今年は秋以降にラニーニャ現象が予測されています。

【エルニーニョ現象とは?】

太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなる

エルニーニョ現象が発生すると冷夏・暖冬傾向になる。

【ラニーニャ現象とは?】

エルニーニョ現象が発生する同じ海域(西太平洋熱帯域)で海面水温が平年より低い状態が続く。

ラニャーニャ現象が発生すると暑夏と寒冬傾向になる。

それぞれの状態が1年程度続く現象でどちらも数年おきに現象が発生します。

現時点ではどちらも発生していない状態ですが、すでに発生する予測がされています。

引用:国土交通省 気象庁

現在は、偏西風も今年は蛇行してかなり予測がしにくい状態です。

今年の秋以降にラニーニャ現象が気象庁の予想通りに発生した場合、例年に比べ寒冬となると思われます。

今年の冬2025の雪予想は?

2024-2025年の冬の日本では、ラニーニャ現象の影響により、全国的に平年より多い雪が予想されています。

特に日本海側の地域では、冷たいシベリア高気圧からの寒気と暖かい海からの湿気がぶつかり、例年より大雪になる可能性が高いです。

特に1月から2月にかけては雪の量が増加し、スキー客にとってはベストなシーズンとなるでしょう​。

一方で、太平洋側の地域では降雪量は比較的少ないものの、ラニーニャの影響で寒波が強まるため、東京や大阪でも雪が降る可能性があります。

【2024-2025年の降雪量予測(地域別)】

地域主な都道府県例年の平均降雪量(cm)2024-2025年予測降雪量(cm)備考
北海道札幌、旭川500~600550~650ラニーニャにより多雪の見込み
東北地方青森、秋田、山形300~450350~500日本海側で大雪の予測
関東地方群馬、栃木(山間部)100~150120~180山間部で降雪が増加
中部地方新潟、長野、富山400~600450~650長野、新潟で大雪の予想
近畿地方滋賀、兵庫(山間部)100~200150~250北部山間部で多雪の見込み
中国地方鳥取、島根150~250180~300多雪の予想
四国地方徳島(山間部)50~10070~120山間部での降雪が増加
九州地方熊本、大分(山間部)20~5030~70寒波の影響で降雪が予想

    この表はラニーニャ現象に基づいた予想であり、実際の降雪量は気象状況によって変動する可能性があります。

    今年の冬は全国的に寒さが厳しく雪が多い予想となっているため、早めに防寒対策や雪への備えをしておくことをおすすめします。

    今年の冬2024-2025は寒い暖かい?寒さいつからいつまで例年との比較まとめ

    今年の冬2024-2025は寒い暖かい?

    平年並みから寒冬になると予想

    今年の冬2024-2025の寒さいつから?

    11月頃から本格的に寒くなるのではないかと予想

    今年の冬2024-2025寒さはいつまで続く?

    2025年3月頃までは寒くなるのではないかと予想

    今年の冬2024-2025の寒さ例年との比較

    →例年より寒さを感じるのは遅いが寒さ自体は平年~寒冬とされています

    今年の夏はかなり高温でしたよね。

    そうなると冬の気温もかなり気になります。

    また寒さ指数は15度以下を指すので寒さを実感するのはやはり10月に入ってからの朝晩が冷えてくるのかもしれません。

    洋服をはじめ、車の冬タイヤなど10月に入ったら計画していくと良いかもしれませんね。

    スポンサーリンク
    話題
    なんなんだ.com
    advanced-floating-content-close-btn