東京都内で注目を集める初詣スポットのひとつが、西新井大師(正式名:五智山遍照院總持寺)です。
関東三大厄除け大師のひとつとしても知られ、例年多くの参拝者で賑わいます。
この記事では、西新井大師の初詣について、以下のポイントをわかりやすく解説します。
- 西新井大師の基本情報
- 初詣の参拝時間
- 混雑が予想される時間帯
- 屋台の出店状況
- 駐車場の有無と注意点
西新井大師の基本情報とアクセス
住所:東京都足立区西新井1-15-1
正式名称:五智山遍照院總持寺
主なご利益:厄除け、方位除け、開運、所願成就
アクセス:東武大師線「大師前駅」から徒歩約5分
公式サイト:西新井大師公式サイト
西新井大師の初詣の参拝時間(年末年始)
西新井大師では、大晦日から正月三が日、さらに1月7日まで特別スケジュールで参拝が可能です。以下は日別の参拝時間の一覧です。
日付 | 境内 | 本堂 | 御守授与 | 古札所 | 護摩祈願 | ご朱印 |
---|---|---|---|---|---|---|
12月31日 | 6:00〜終夜 | 8:00〜15:00 | 休み | 9:00〜12:00 | 23:00〜 | 休み |
1月1日 | 〜24:00 | 0:00〜22:00 | 同左 | 0:00〜18:00 | 〜17:00 | 0:00〜17:00 |
1月2・3日 | 6:00〜23:00 | 8:00〜22:00 | 同左 | 9:00〜18:00 | 8:00〜17:00 | 9:00〜17:00 |
1月4〜7日 | 6:00〜22:00 | 8:00〜22:00 | 8:00〜21:00 | 9:00〜18:00 | 8:00〜17:00 | 9:00〜17:00 |
※最新情報は必ず公式サイトでご確認ください。
西新井大師の初詣の混雑する時間帯を避けるには?
三が日は特に混雑し、日中は数時間並ぶこともあります。以下のように、SNS上でも「激混み」との声が多数。
「元日じゃないのに激混みでびっくり」
「4時に行ったら空いてた」など
混雑を避けたい方は以下の時間帯が狙い目です。
-
12月31日深夜〜1月1日早朝
-
1月2日以降の早朝(6:00〜8:00頃)
-
雨天時など天候が悪い日
西新井大師に屋台の出店はある?
参道から境内にかけて、例年多くの屋台が出店します。たこ焼き・焼きそば・甘酒などが楽しめるため、毎年大人気です。
ただし、屋台の営業は 主に日中中心。早朝や夜は営業していない店舗もあるので、屋台を目当てに行くなら 10:00〜17:00頃がベストです。
西新井大師の駐車場の有無と注意点
専用駐車場:なし
西新井大師には参拝者用の専用駐車場はありません。
そのため、周辺のコインパーキングを利用することになりますが、以下の点に注意が必要です。
-
正月期間中は料金が大幅に値上がり(30分1,000円など)
-
駐車場によって料金に大きな差がある
-
駐車時間が長くなると数千円かかる可能性も
西新井大師の公式サイトでも「駐車料金には定価がありません」との注意喚起あり。
おすすめの移動手段
公共交通機関(電車・バス)でのアクセスを推奨します。大師前駅から徒歩5分とアクセスも良好です。
まとめ
-
西新井大師は関東屈指の厄除けスポットで、初詣時期には約45万人が訪れます。
-
1月1日〜7日までの期間は、早朝から夜まで参拝が可能。
-
混雑を避けるなら朝一番が狙い目。
-
屋台は主に日中に出店。夜や早朝は営業していない場合あり。
-
駐車場は高額になるため、公共交通機関の利用が無難。
新年の幕開けに、心清らかに西新井大師での初詣を楽しんでみてはいかがでしょうか。