2024年10月値上げする日用品や食品など一覧がきになりますよね!
物価高の昨今、お得に買う方法や今後値上がりするものもチェックしておきたいところです。
今回は、2024年10月値上げ一覧!日用品や食品などお得に買う方法や今後値上がりするものは?についてまとめていきます。
2024年10月値上げ一覧!
2024年に値上げする商品一覧はこちら!
企業・ブランド | 商品名・カテゴリー | 値上げ幅 | 値上げ時期 |
---|---|---|---|
日本ハム | ハム・ソーセージ | 約2~22% | 10/1~ |
伊藤ハム | ハム・ソーセージ | 約3~10% | 10/1~ |
フードリエ | ハム・ソーセージ | 約3~30% | 10/1~ |
ヱスビー食品 | 香辛料、パスタソース、インスタントフーズ | 約10.4~21.3% | 10/1~ |
ニチレイフーズ | 業務用チキン加工品 | 約5~7% | 10/1~ |
日清オイリオ | 食用油 | 約4~10% | 10/1~ |
明治 | きのこの山、たけのこの里、アポロなどチョコレート製品 | 約6~31% | 10/1~ |
亀田製菓 | ハッピーターン、ぽたぽた焼き、亀田のカレーせんなど | 約9~22% | 10/1~ |
サントリー | ペットボトル飲料 | 約6~32% | 10/1~ |
キリンビバレッジ | ペットボトル飲料 | 約6~25% | 10/1~ |
コカ・コーラ | PETボトル製品、缶製品 | 約5~18.9% | 10/1~ |
伊藤園 | ペットボトル・缶飲料 | 約2.2~36.4% | 10/1~ |
アサヒ飲料 | 三ツ矢サイダー、カルピスなど | 約4~23% | 10/1~ |
ダイドードリンコ | ペットボトル・缶飲料 | 約12~20% | 10/1~ |
プリマハム | ハム・ソーセージ | 約3~28% | 10/1~ |
ロッテ | 業務用アイスクリーム | 約3.5~10.5% | 10/1~ |
ニッスイ | 冷凍食品、水産加工品 | 約2~17% | 10/1~ |
キーコーヒー | 家庭用コーヒー製品 | 約20~30% | 10/1~ |
やおきん | うまい棒(全商品) | 12円→15円 | 10/1~ |
郵便料金 | はがき、封書、速達料金、レターパック等 | 63円→85円、50g封書110円に統一 | 10/1~ |
2024年値上げ日用品や食品などお得に買う方法は?
2024年に値上げが予定されている日用品や食品をお得に買う方法として、以下の戦略があります。
家計の負担を軽減するために、これらの方法を活用して節約を目指しましょう。
1. まとめ買いとストック購入
値上げ前に、長期間保存が可能な食品や日用品をまとめ買いしておくのがお得です。
特に賞味期限が長い食品や、トイレットペーパー、洗剤などの日用品は大量購入しても無駄になりにくいため、まとめて購入しておきましょう。
- 例えば、値上げ前のセール期間にスーパーやドラッグストアで買いだめすることがおすすめです。
2. スーパーやドラッグストアの特売・タイムセールを活用
多くのスーパーやドラッグストアでは、定期的に特売やタイムセールが行われます。
チラシやアプリで確認し、値上げ後も割引価格で購入できる日を見逃さないようにしましょう。
- 特に食品では、週末や月末に特売セールが開催されることが多いので、そのタイミングで買いだめするのが有効です。
3. キャッシュレス決済とポイント還元の活用
キャッシュレス決済(クレジットカードやスマホ決済)を利用することで、ポイント還元を受けることができます。
これを利用して、値上げの影響を和らげましょう。
特に、クレジットカードの高還元率のキャンペーンを利用するとさらにお得です。
楽天カードの作成でポイントが取得できますので、楽天市場でもお得にお買い物ができます。
楽天カードでポイントGET
4. ふるさと納税を活用して日用品や食品をお得に入手
ふるさと納税では、地方の名産品や日用品、食品を返礼品として受け取ることができます。
特に米、調味料、肉類など、毎日使うものを選ぶと、家計への影響を減らすことができます。ふるさと納税を利用することで、節税にもなり、2重のメリットが得られます。
-
- 例えば、返礼品としてお米や高級食材、調味料を選んで家計の食費を節約することができます。
5. 会員割引や定期購入を利用
スーパーやECサイトの会員プログラムに参加すると、特別な割引や定期購入の割引が受けられることがあります。
Amazonの定期便や楽天市場の定期購入サービスを利用することで、値上げ後も安定した価格で商品を購入することが可能です。
-
-
- 特に日用品では、トイレットペーパー、洗剤、シャンプーなどの定期購入を設定しておくと、値上げの影響を避けられます。
-
6. PB(プライベートブランド)商品を選ぶ
スーパーやドラッグストアのプライベートブランド(PB)商品は、一般的なブランド商品よりも価格が安いことが多いです。
値上げ後も、PB商品の価格は比較的安定しているため、これを選ぶことでコストを抑えることができます。
-
-
- 例えば、イオンの「トップバリュ」やセブンイレブンの「セブンプレミアム」といったブランド商品は、同等の品質で低価格を維持していることが多いです。
-
7. クーポンやアプリの活用
各店舗のアプリやWebサイトでは、期間限定クーポンが配布されることがあります。
これを活用することで、値上げ後の商品でも割引を受けられる可能性があります。
-
-
- ドラッグストアやスーパーのアプリをダウンロードして、クーポンをこまめにチェックしましょう。
-
8. ネットスーパーや通販サイトのセール利用
ネットスーパーや通販サイト(Amazon、楽天など)では、定期的に大規模なセールが行われます。
こうしたセール期間中に日用品や食品をまとめ買いすることで、大幅な割引を受けることができます。
-
-
- 特にAmazonの「プライムデー」や楽天市場の「お買い物マラソン」は、割引率が高いため、タイミングを見逃さないようにしましょう。
-
セール名 | プラットフォーム | 期間(予定) | 概要 |
---|---|---|---|
楽天スーパーセール | 楽天市場 | 2024年3月・6月・9月・12月 | 年に4回行われる大規模セール。半額商品やポイント増加キャンペーンが充実。 |
楽天お買い物マラソン | 楽天市場 | 月1回程度、不定期 | 複数店舗での買い回りによるポイント最大10倍。 |
楽天ブラックフライデー | 楽天市場 | 11月中旬~下旬(ブラックフライデーに合わせて開催) | 限定商品の割引やポイントアップ。 |
楽天大感謝祭 | 楽天市場 | 12月中旬 | 年末の大型セール。お買い物マラソンと似た形式。 |
Amazonプライムデー | Amazon | 毎年7月中旬(プライム会員限定) | Amazon最大のセール。プライム会員向けに多数の商品が割引。 |
Amazonブラックフライデー | Amazon | 11月下旬 | ブラックフライデーに合わせた大規模セール。 |
Amazonサイバーマンデー | Amazon | 12月上旬 | サイバーマンデーに合わせた電子機器中心のセール。 |
Amazonタイムセール祭り | Amazon | 毎月1回程度、不定期 | 48時間限定のタイムセールで、日用品や食品なども対象。 |
9. リサイクルやシェアリングの活用
日用品や消耗品以外のアイテムでは、リサイクルショップやシェアリングサービスを活用することで、安価に必要なものを手に入れることができます。
フリマアプリなども有効です。
これらの方法を組み合わせることで、値上げによる家計への負担を最小限に抑えることができます。
2024年今後値上がりするものは?
2024年11月以降に値上がりが予想されているものについて、以下の情報をまとめました。これらは、原材料価格の上昇やエネルギーコストの増加、円安などの影響を受けて価格が引き上げられる見込みがあります。
1. 食品関連
調味料(ソース、ドレッシングなど)
-
-
-
- 例: ブルドックソースは2024年11月1日から、業務用商品45品目で10~15%の値上げが予定されています。
- 調味料類全般では、原材料の輸入コストや製造コストの上昇により、今後も価格が上がる可能性が高いです。
-
-
乳製品・チーズ:
-
-
-
-
- バター、チーズ、クリームなどの乳製品は、原材料である牛乳の価格上昇や飼料費の高騰が続いており、11月以降も値上げが見込まれています。
-
-
-
チョコレート製品:
-
-
-
-
-
- カカオ豆の価格高騰により、特に輸入チョコレートやカカオを多く使用する高級チョコレートブランドの値上げが11月以降も続くと予想されています。
-
-
-
-
2. 日用品・家庭用品
紙製品(トイレットペーパー、ティッシュなど)
-
-
-
- パルプの価格上昇とエネルギーコストの増加が続いているため、11月以降も紙製品の値上がりが見込まれます。
すでに一部メーカーで値上げが発表されています。
- パルプの価格上昇とエネルギーコストの増加が続いているため、11月以降も紙製品の値上がりが見込まれます。
-
-
洗剤・柔軟剤:
-
-
-
-
- 化学原料やプラスチック容器のコスト上昇が影響しており、家庭用洗剤や柔軟剤の価格が今後も値上げされる可能性があります。
-
-
-
3. エネルギー関連
電気料金
-
-
-
- 原油や天然ガスの価格が高騰している影響で、電気料金は年内さらに引き上げられる可能性があります。
特に冬季はエネルギー需要が増加するため、11月以降の値上げリスクが高いです。
- 原油や天然ガスの価格が高騰している影響で、電気料金は年内さらに引き上げられる可能性があります。
-
-
ガス料金:
-
-
-
-
- 都市ガスやプロパンガスの料金も、国際的なエネルギー価格の上昇により、11月以降さらに値上げが予定されています。
-
-
-
4. 交通・運輸関連
公共交通機関の運賃
-
-
-
- 鉄道やバスなどの運賃は、燃料価格や人件費の高騰を受けて、一部地域で値上げが検討されています。
特に地方のバス路線や都市部の鉄道では、11月以降に運賃改定の可能性があります。
- 鉄道やバスなどの運賃は、燃料価格や人件費の高騰を受けて、一部地域で値上げが検討されています。
-
-
宅配便・郵便料金:
-
-
-
-
- 原油価格の上昇や物流コストの増加により、宅配便や郵便料金も11月以降に再度値上げが行われる可能性があります。
-
-
-
5. 外食・飲食関連
レストラン・ファストフードチェーンの価格:
-
-
-
- ファストフードやレストランチェーンでは、食材のコスト上昇や人件費の増加により、11月以降もメニュー価格の引き上げが進むと考えられます。
-
-
6. その他の商品やサービス
自動車保険料
-
-
-
- 修理費用の高騰や事故率の増加を背景に、自動車保険の保険料も今後さらに引き上げられる可能性があります。
-
-
スマートフォン・家電製品:
-
-
-
-
- 半導体や部品の価格が上昇しており、特に輸入に依存するスマートフォンや家電製品の価格が11月以降に値上がりすることが予想されています。
クリスマスや年末商戦での価格引き上げも懸念されています。
- 半導体や部品の価格が上昇しており、特に輸入に依存するスマートフォンや家電製品の価格が11月以降に値上がりすることが予想されています。
-
-
-
7. 住宅関連
住宅関連費用(建材、リフォーム費用など)
-
-
-
- 建材価格の上昇により、11月以降も住宅の建設費やリフォーム費用がさらに値上がりする見込みです。
-
-
2024年10月値上げ一覧!日用品や食品などお得に買う方法や今後値上がりするものまとめ
2024年10月値上げ一覧!日用品や食品などお得に買う方法や今後値上がりするものについて以下にまとめました。